- モンテッソーリ教育ってどんな教育?
- 難しい話はちょっと…
- おうちモンテはどんなことをしたらいいの??
モンテッソーリ教育について、こんなことを考えている方はいないですか?
実は、モンテッソーリ教育を知るのと知らないのとでは子育てに大きな違いが出てきます。
私自身、モンテッソーリ教育を子育てに取り入れたことで、子育てマインドが大きく変化しました。育児の困りごとが解決できるようになり、育児は楽しいものへと変化していったのです。
親の適切な環境作りやサポートで、子どもたちは『自分の人生を自分が主役として生きていく本物の力』を身につけることができます。
申し遅れました。モンテッソーリトレーナー、幼稚園教諭、2歳・5歳・8歳の母ねっこと申します。
モンテッソーリ教育って何?おうちモンテってどうやるの?と疑問に思っている方に向けて写真や表を使って分かりやすく解説していきます。モンテッソーリ教育を日々の生活に取り入れて、親も子も今よりもHAPPYになるワンランク上の子育てを目指してみませんか?
モンテッソーリ教育って??
誰が考えたの?教育を受けた著名人は?
女性医師であり、教育者であったマリア・モンテッソーリ(以下博士と呼びます)は、1870年にイタリアで生まれました。博士は、子どもたちの観察を長年続け、教育法や様々な教具を確立させました。
今までに、グーグル創業者のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン、アマゾン創業者のジェフ・ペゾス、将棋の藤井聡太棋士など数々の著名人がモンテッソーリ教育を受けてきています。
モンテッソーリ教育で『自己教育力』を育む
モンテッソーリ教育の土台となる考えに、すべての子どもたちには『自ら育つ力=自己教育力』が備わっているというものがあります。そのため子どもたちは、ひたむきに※自立・自律のために歩みを進めていきます。
周囲の大人の役割は、そんなひたむきな子どもたちを観察し、環境を作り、サポートしていくことです。
※自立・自律
自立…自分のことが自分でできるようになること。
自律…自分で自分を律することができるようになること。
モンテッソーリ教育で『非認知能力』が得られる
非認知能力という言葉を聞いたことがありますか?非認知能力とは、数値化できない能力のことをいいます。モンテッソーリー教育の”子どもを主体として関わること”を続けていくことで、以下のような非認知能力・いい人格が築いていけます。
- 意欲を持つ
- 思考する
- 選択する
- 想像する
- 周囲に思いやりを持つ
- 感情をコントロールする
モンテッソーリ教育の最大の問題点は?
モンテッソーリ教育の最大の問題は、教育施設が日本では少ないことです。一番の理想は、モンテッソーリ子どもの家やモンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園や保育園に通うことです。しかし、近くに施設がなかったり、様々な理由で通えないこともあるかと思います。
ですが、どの家庭でも自己教育力”を育むことはできます。それがおうちで行うモンテッソーリ教育『おうちモンテ』というものです。
さらにメリット・デメリットについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
では、次項よりおうちモンテの解説に移ります。
自宅で行うモンテッソーリ教育(おうちモンテ)って??
モンテッソーリ教育は日々の暮らしに密接
博士は、『自分の仕事は暮らしの教育だ』と語っています。この言葉からでも分かるように、モンテッソーリ教育は日々の暮らしと大きく密接しているのです。
モンテッソーリ教育では、※お仕事 といって様々な自己教育力を育む活動をします。
家庭で行うお仕事では、日々の日常生活で行うことや、100円ショップやホームセンターで用意できるものも多く手軽にご自宅で取り入れることができます。
モンテッソーリ教育を行う専門施設では、科学的に考えられた”教具”と呼ばれるものを多く使用しています。
おうちモンテを行うメリット
おうちモンテを行うメリットは以下のことがあげられます。
- 我が子の自ら考えて行動する姿が見られるようになる。
- 子どもの興味関心が広がる
- 子どもの様子がどんどん変わるので、工夫するのが楽しくなる。
- 子育てのイライラが減る。
- 自分の子育ての物差しができる。などなど
おうちモンテを行う4つの手順
メリットがたくさんあるおうちモンテですが、始めに基本的な知識を身に付け行うことが大切です。
大変だなと思う方に向けて出来る限り、分かりやすく図や写真を交えて解説していきます。おうちモンテの手順は以下の通りです。
- 子どもの発達の特徴を掴む。
- 観察をする。
- 環境を整える。
- お仕事を提示していく。
大切なことは、今できることから始めること。少しずつやっていくことです。我が家では、何ができるかな?と考えて、できそうなことから挑戦してもらえると嬉しいです。
ではこれより、おうちモンテの手順①子どもの発達の特徴を掴むから解説していきます。
①子どもの発達の特徴を掴む
発達の4段階
おうちモンテの手順①子どもの発達の特徴を掴むでは、以下の3分類から分けてみていきます。
・子どもの発達4段階
・敏感期
・知性の芽生え
少し難しく感じるかもしれませんが、順を追って解説していくので安心してください。
まずは、子どもの発達の4段階からです。
モンテッソーリ教育では、大人になるまでの期間を0歳~24歳とし6年ごとに区切り、発達の4段階と位置付け考えています。
- 幼児期(0~6歳)
- 児童期(6~12歳)小学生
- 思春期(12~18歳)中学・高校
- 青年期(18~24歳)大学生・社会人
当ブログねっこのいえでは、0~6歳にフォーカスしていきます。
幼児期0~6歳までは”吸収する力”が働く
”吸収する力”は、スポンジをイメージすると分かりやすいかと思います。0~6歳の子どもたちは乾いたスポンジが水を吸っていくように、様々なことをどんどん吸収していく素晴らしい時期です。
0~6歳の幼児期は、”自分という個を創るうえでとても重要な時期”で、この期間の中でも前期と後期に分けることができます。
人生で大切な生き抜くためのスキルの80%がこの時期に身に付くとされており、周囲の環境や関りがとても大切な時期です。
|幼児期|
幼児期(0~6歳) | もっとも成長し変容する時期。人生で大切な生き抜くために必要な能力の80%がこの時期に身につく。 |
前期(0~3歳) 無意識の吸収 | この時期は無意識的な状態で何かをしている時期。また、この時期はまるで写真のシャッターを切っていくかのように周囲の情報全てを吸収していく。 |
後期(3~6歳) 意識の吸収 | 無意識的に吸収してきた膨大な情報を五感を使ってコントロールし、整理したいという強い欲求を持って様々な行動をするようになる。 |
敏感期~情熱を傾けて取り組む時期~
続いておうちモンテの手順①子どもの発達の特徴を掴むの3分類
・子どもの発達4段階
・敏感期
・知性の芽生え
のうち、敏感期について解説していきます。
敏感期という言葉を初めて聞いた方は、なんか難しそう~と思うかもしれませんが、子どもの不思議な行動や困った行動は敏感期の影響を受けています。我が子のこんな姿を見たことはありませんか?
- 白線や縁石の上を歩きたがる
- リモコンやガスのスイッチを押したがる
- いつもの○○が違ってしまうとギャン泣きする
- ティッシュを引っ張り出す
この敏感期は、特定のことに対してものすごい情熱を傾けて取り組む時期のことをいいます。特定の敏感期の時期に楽しく身に着けたことは、一生ものになります。
そう聞くと、我が子の敏感期を大切にしたいなと感じていただけるのではないでしょうか??
この敏感期にはいろいろな種類があり、期と書くだけあって表れては消えていく物です。
敏感期の種類、主な期間
この敏感期は様々な敏感期と一緒になって表れ、敏感期の表れる深さには個人差があります。
吸収する力=周囲の情報を全て自分の中に取り込む力とこの敏感期の力により乳幼児期の自己教育力は育まれていきます。
敏感期の種類
運動(6か月~4歳半) | 生活に必要な運動能力を獲得していく。 |
言語(胎児7か月~5歳半) | 言葉をどんどん吸収していく。 |
秩序・場所(6か月~4歳半) | いつもと一緒がいい。行動など強いこだわりをもつ。 |
ちいさいもの(1歳~3歳) | 赤ちゃんは小さいものに焦点を合わせて行き、焦点が合うと喜びを感じる。 |
感覚(0歳~6歳) | 五感が洗練されていく。 |
書くこと(3歳~5歳) | 自分で書いてみたいという衝動にかられる。 |
読むこと(4歳~5歳半) | 読むことが楽しくて楽しくてしょうがない時期。 |
数(3歳~6歳) | 何でも数えたい。数字を読みたくて読みたくてしょうがない時期。 |
文化、礼儀(4歳半~) | 大人の真似をし、覚えていく時期 |
敏感期の主な期間
詳しい敏感期については、こちらの記事をご覧ください。↓
知性の芽生え~自分で考えて発展させていく~
続いておうちモンテの手順①子どもの発達の特徴を掴むの3分類
・子どもの発達4段階
・敏感期
・知性の芽生え
のうち知性の芽生えについて解説していきます。
”知性の芽生え”と聞くとまた難しく感じてしまうかもしれませんが、こちらも子どもたちと関わる方なら誰しも見覚えがあるはずです。だいたい3歳前後から表れてきます。
よく我が子が夢中になって遊んでいる姿を見かけるかと思いますが、こうゆうは時は何かの敏感期の影響と知性を働かせていることが多いです。知性の芽生え=自分で考えて発展させていくということです。
次男の小麦粉粘土あそびを例に出します。
上の写真は敏感期と知性を働かせてる影響だ!と感じたワンシーンです。水を足して実験したり、小麦粉粘土の感触を感じていたり、ものすごい集中力でした。
知性を働かせるときには、以下のような姿もみられます。
- 同じものを集めたり
- 分けたり
- 比べたり
子どもたちの遊びに、あっ!知性が働いているのかしら?と見つけることができるようになると、観察がより楽しくなってきますよ。
②観察すること|ありのままを見守る|
では、おうちモンテ4つの手順のうち
- 子どもの発達の特徴を掴む。
- 観察をする。
- 環境を整える。
- お仕事を提示していく。
②観察をするの解説に移ります。
モンテッソーリ教育の基本は観察することです。その子が良いか悪いかではなく、分析をし決めつけるわけでもなく、ありのままを見守ります。
そうすることで、今この子がどんな状態にいるのか分かるようになったり、投げ出す前にサポートできるようになるのです。
③環境を整える
さらにおうちモンテ4つの手順のうち
- 子どもの発達の特徴を掴む。
- 観察をする。
- 環境を整える。
- お仕事を提示していく。
③の環境を整えるの解説に移ります。環境を整えるポイントを5つのポイントとしてお伝えしていきます。
赤ちゃんや幼児さん向けのお部屋作り(環境づくり)の詳細はこちらの記事をご覧ください。
おうちモンテ(モンテッソーリ教育)のためのお部屋作り(環境の整え方)
【モンテッソーリトレーナー解説】モンテッソーリ教育(おうちモンテ)で赤ちゃんの力を伸ばすお部屋作り(環境作り)
1.子どもが扱いやすいサイズを用意
子どもが扱いやすいサイズを用意します。メリットは以下の2つです。
2.棚に等間隔でキレイに置く
魅力的に見せるためにも、等間隔にきれいにお仕事を設置するとよいです。等間隔で置くことにより、出し入れしやすく、選びやすいというメリットもあります。
【Amazon限定ブランド】HCHQHS 棚 おしゃれ 北欧 ラック オープンシェルフ 3段 木製 収納 本棚 オープンラック キッチンラック リビングラック 木目調 組立簡単 ディスプレイラック スチールラック 幅100cm×奥行30cm×高さ85cm
我が家が使っている棚はこちらです。
子どもたちのお仕事を置かなくなっても、違和感なくリビングで使えるデザインにしています。安定感があり、お仕事入れにも使い勝手が良いです。
持っている物や人に合わせて自由に変えられるオープンラック。高さは5センチおきに調整できるので使い勝手がとてもいいです。↓
3.魅力的に見えるように
以下のポイントを押さえておくと魅力的に見えます。
- 色合いが魅力的なもの。
- 興味を引くもの。
- かごやトレーに入れる。
4.トレーやかごに使うものをまとめておく
思い立った時にすぐに始められるように、子どもが持ち運びしやすいサイズのトレーの中に使用する道具をワンセットにしています。
そうすることで、お仕事に集中して取り組むことができます。
子どもたちが使いやすい我が家で活用しているトレーはこちらです。
5.なるべくその場で準備が完結できるようにする
この写真は子どもたちの身支度をするスペースです。
- 出しやすくしまいやすいようにすべて低い場所に設置。
- なるべくその場で準備が完結できるように。
- 自分自身で気づけるように全身鏡も配置
- 鏡のすぐ傍には、ティッシュ、くし、ゴミ箱を設置
自分の力で始めから終わりまで行えるように、棚や服などを配置しています。環境づくりの大元を捉えたところで、いよいよ活動スタートです。
④お仕事を提示していく|お仕事紹介13選
最後に1~4のうちの
- 子どもの発達の特徴を掴む。
- 観察をする。
- 環境を整える。
- お仕事を提示していく。
④お仕事を提示していくの解説に移ります。ここでご紹介するものは、ご自宅で思い立った時にすぐに始めやすいものを基準にいくつかご紹介していきます。
気になるお仕事は自由にジャンプできるようになっていますので、クリックをしてみてくださいね。
お家の家事に参加
- 身支度を整える
- 洗濯ものたたみ
- 料理のお手伝い
- 観葉植物の水やり
- 花瓶に花をいける
- 窓を拭く
- 床をはく
- お茶や牛乳をコップに注ぐ などなど
日常生活の練習において、自分も誰かの役に立てるんだという自己有用感を育むことができます。この日常生活の練習はお仕事の中で特に重要なものです。
空き瓶などを開けたり閉めたりするお仕事
いろいろな蓋を開けたがる時期が到来したときに、オススメなのが様々な空き瓶を渡すことです。空き瓶なので、思う存分開け閉めを満喫できます。
いろいろな通すお仕事
通すお仕事は、様々なものがあります。手軽に行う通すお仕事では、園芸ホースにシールを貼って作った紐通しがオススメです。
園芸ホースは、ホームセンターで1メートルくらいで、シールと紐は100円ショップで購入できるので300円くらいで作れます。園芸チューブは、様々な太さがあるので年齢や上達に合わせて難易度を変えることができます。
いろいろな落とすお仕事
余ってる容器に穴を開け、ペットボトルのキャップを合わせたものを制作して落とすお仕事をしています。ペットボトルキャップの中には、以下のような形状を変えたものを入れています。
- 鈴
- コーヒー豆
- あずき
その他では、排水溝に石を落とすことも立派なお仕事なので、忙しくない時にはそっと見守ることをオススメします。
手で触って中身を当てるお仕事(さぐり袋)
ドキドキ、ワクワクのお仕事です。袋に手を入れ、手の感覚のみで入っているものを当てること。同じものが入った二つの袋を用意して、相手が出したものを手の感触のみで当てっこをするお仕事をしています。
いろいろな捻ったり、押したりのお仕事
パネルヒーターのひねるスイッチや、ガスのボタンなどを押したがる時期には、キーボードやDJプレーヤーなどのジャンク品を渡しています。思う存分押したり・ひねるお仕事を満喫できます。
楽器に触れたり、歌ったり、踊ったりを生活に取り入れる
ギター、マラカス、たいこ、カスタネット、ハーモニカ、すず・・楽器に簡単に触れられる環境を作っています。100円ショップにもいろいろな楽器がありますよね。
音楽を掛けてダンスや歌ゲームをしたりするのも親子で楽しめるのでオススメです。上手にyoutubeを活用する方法のひとつでもあります。
我が家が使っているギターは、子どもたちでも抱えやすいミニギターを使っています。音も響きも悪くなく気軽におうちでギターを楽しむことができるのでオススメです。
パズルのお仕事
パズルは、100円ショップなど様々なお店にも置いてあるので、手に入りやすいかと思います。
我が家は使用しているのは、公文式のパズルです。ぴたっとはまる感覚があり、達成感を感じることができオススメです。写真で行っているSTEP4のパズルは、完成するとつい隅々まで見入るほど、美しい絵で描かれています。
外遊び|ダイナミックにいろいろな動きを行う
- 風船遊び
- 自転車
- キックバイク
- 縄跳び
- サッカー
- 穴掘り
モンテッソーリ教育というと、机に座ってお仕事をするというイメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが、全身を使って遊ぶこともとても大切にされています。
素材を用意して図画工作を自由にできるように
自分で自由に活動を始められるように、以下のような素材を用意しています。
- 色鉛筆
- はさみ
- セロハンテープ
- 画用紙
- 廃品
- 新聞紙など
教材等を使い以下のような活動を行っています。
- お絵かき
- のり遊び
- 折り紙
- はさみで切る遊び
- フィンガーペイントなど
我が家で使っているおすすめの色鉛筆です。お値段は少し高めなのですが、楽しみの幅が広がります。
- 太い鉛筆なので、幼児さんでも握りやすい。
- 発色もよく、なめらかな書き心地なので、満足感が高まりお絵描きが楽しくなる。
- 発色がきれいなので重ね塗りをするのもおすすめ。
- 水で伸ばすと絵具のように使うこともできる。
ちょっとした言葉に触れる環境づくりを意識する
- 実物をなるべく触る機会をつくる。
- これはりんごだよなどとゆっくりはっきり伝える。
- 物の名前を書いた付箋を貼りに行くゲームをする。
- ひらがなのマグネットを活用。
幼児期は、まず初めに手を使い触れるプロセスが大切になり、手を使い学んでいくことは、小学生の学習も戸惑わなく取り組むことに繋がります。
絵本コーナ|絵本を身近に置きゆっくり読めるようにする
大前提として絵本の選び方等はいろいろな考えがあることを押さえておいてください。
ここではモンテッソーリ教育流の絵本の選び方についてお話します。選ぶ基準は、子どもの日常に関連する絵本、絵が美しいものなどを基準で選びます。
6歳まではファンタジー要素のあるもの(とくに鬼や魔法使いがでてくるなどの怖い話)は見せません。理由としては、現実とファンタジーの違いを認識するのが難しいからです。ファンタジー要素のお話は、6歳以降から見るようにします。
ちなみに、我が家はゆっくり絵本が見られるように、少し死角を作って絵本コーナー設置しています。
2歳半の娘は、現在この二つの絵本がお気に入りです。このふたつの本はちょっとした遊び心があります。同じ登場人物がこっそり登場していたり、ちょこちょこ面白い発見があります。
自己表現をする場を意識的に用意する
自己表現の場になってほしいと意識的に声を掛けて以下のことを実践中です!
- 家族会議をする(おうちのお片付けシステムを決める。パーティーメニュー決めなど)
- 選んでもらう(服を自分で選べるようにする。今日は〇〇と〇〇どっち食べる?など)
- 相談する、意見を聞く(ママは〇〇だと思うけど、どう思う?○○についてどう思う?)
お家モンテを行う注意点!
以下のことを参考におうちモンテに挑戦してもらえると、子どもの成長を後押しすることができます。
- お仕事の提示は少し難しいかなというレベルの物を用意。
- まずは親が黙って見本を見せる(小さい子は、言葉と動きを同時に認識するのが難しいため)
- もう一度ポイントを示しながらやってみる。
- お仕事中は後ろで静かに見守る。
- うまくできなくて困っているときは、一人でできるようにお手伝いしてもいいですか?と尋ねる。
- お仕事を終えた子どもには、頑張りや過程を認める声掛けを行う(最後までできて良かったね。あなたが頑張っていたところ見ていたよ。など)
- すごい!天才!などのおだてはNG。
できることからはじめてみよう!
いきなりいろいろ始めてみるのは、親にとっても子どもにとっても大変なことです。思ったような反応がかえってこなかったり、興味を示さなかったり、時にはうまくできずイライラしてしまうこともあるかもしれません。
そんなときは、完璧を求めず別の時に提示してみたり、入れ物を変える、別のお仕事を提示するを行ってみるのもひとつの手です。
子どもを観察して、おうち全体を眺めて、無理せず出来ることから始めてみてくださいね。
まとめ|モンテッソーリ教育って?おうちモンテを始める方法!
モンテッソーリ教育は、『自ら育つ力=自己教育力』を育む教育方法だということ。この自己教育力を育むために周囲の大人たちの役割は、子どもの成長しようとする姿をサポートしていくこと。
モンテッソーリ教育の手順は4つありました。
- 子どもの発達の特徴を掴む。
- 観察する
- 環境を整える。
- お仕事を提示していく。
まとめていろいろなことを書いてしまいましたが、大切なことは親も子もHAPPYに過ごすことです。
お子さんの様子を観察して、取り組めそうなことから無理せずスタートしてみてください。お子さんがにこりともせず集中してお仕事に取り組んでいたら、それはお子さんにピッタリなお仕事のサインです。心の中でそっと応援して見守ってみてくださいね。
私は、このモンテッソーリ教育に出会えたことで、以下のメリットがありました。
- 日々の子育ての疑問が解決した。
- 行き詰っていた子育ての助けになった。
- 子育ての指針ができた。
子育ての引き出しが多ければ多いほど、何か困ったことがあった際に助けになったり、良い方向に向かうものです。今回の記事が少しでも、子育ての助けとなればとても嬉しいです。最後までありがとうございました♪